新着情報

介護施設栄養士
栄養士だより

ブログをご覧の皆様、こんにちは!

今回の栄養士ブログは、つつじガーデン長岡の林がお送りいたします 😀 

 

日増しに気温が下がり、いよいよ冬到来。

当施設では、先日干し柿づくりを行いました♪

 

 

利用者様に皮をむいていただき、ひもをくくりつけていただだきました 😉 

現在はこんな感じ・・・

 

 

 

おいしい干し柿を作るには、乾燥した冷たい風にあてるのがコツ 💡 だそうですよ♪

ここ最近冷えこむことが多くなってきたので、おいしく出来上がりそうですね(^^)

 

 

さて、干し柿作りにはベストな季節になりましたが、この時期は体の冷えが気になる方も

多いのではないでしょうか。

 

体の冷えは万病のもともいわれ、免疫力が下がる一因でもあります。

今回は体を温める食事や生活習慣についてご紹介します!

 

まずは冷えの原因についてですが、大きく3つが考えられます。

 ①ストレスや室内外の温度差による自律神経の乱れ

 ②衣服による体の締め付けや貧血・低血圧等の疾患による血行の悪化

 ③加齢や運動不足による筋肉量の減少

 

 

特に女性は筋肉量が少なく、月経による貧血やホルモンバランスの乱れ、極端なダイエット等によって

冷えが起こりやすくなっています。

心当たりのある方も多いのではないでしょうか。

 

では、次に体を温める栄養素と食品についてご紹介します♪

 

 

鉄分はビタミンCと一緒に摂ることで吸収率がUPします!

また、ビタミンEは油脂に溶ける性質をもっているため、油で炒めたりマリネにすることで

効率よく摂ることができます(^^)

 

この他にも、体を温める食品はたくさんあります 😉 

 

加えて、以下についても冷え予防に効果あり!

 ●朝食をしっかり摂る

  朝食は1日の活動源となり、代謝を高め体温を上昇させます。

  温かい料理や飲み物を取り入れるとなお良いですね(^^)

 

 ●適度な運動

  体を動かすことで血行が良くなり、体が温まります。

  また、筋肉がつくことで代謝を上げることができます。

 

 ●湯船につかる

  38~40℃のぬるめのお湯に15~20分程度つかるのが冷えの改善に効果的です。

  入浴剤を活用したり、湯船の中でマッサージするのも良いですね♪

 

 

冷え予防のポイント、いかがでしたでしょうか?

日常生活の中でできそうなことがあれば、ぜひ取り入れてみてくださいね 😀 

 

では、来月の栄養士だよりもお楽しみに(^^)/

調剤薬局栄養士
栄養士コラム

こんにちは。 😀 

12月は新潟県三条市にあるさくら調剤薬局🌸 管理栄養士の羽生が担当させていただきます!!(^^)!

師走に入り、今年も残すところあとわずかとなりました。
皆さんにとって2020年はどんな年でしたか?

今年は新型コロナウイルスの拡大で今までと違う一年を過ごされたかと思います。

だんだん寒くなってきてストーブ・暖房をつけて家でまったり・・・でも忘れてはいけません。

 

そう、換気を!

 

冬はインフルエンザ、コロナウイルスなどウイルスが集まる条件が揃っています。
空気を循環し、ウイルスを外に出すためにも寒い 😿ですが、定期的な換気を心がけましょう!

換気時間の目安としては、一般家庭では「1時間に5~10分ほど」と言われています。
ただ1つの窓を開けるだけでなく、その対角線上にある他の窓も開けて、家全体に空気の流れをつくるように、換気経路を考えることが重要です。

 

さて、話は変わりますが、皆さんは冬といえば何を思い浮かべますか??

雪、クリスマス、冬至、コタツ、みかん…コタツにみかんの風景は冬の風物詩ですよね。🤤
そこで今回は冬に欠かせない果物、みかんについてご紹介したいと思います。

日本人が一般的に思い浮かべるみかんは主に温州みかんです。

みかんにはビタミンCβ₋クリプトキサンチンクエン酸などの栄養素が含まれています。
以下にそれらの栄養素がもたらす効果について挙げました。

 

みかんの実に含まれる栄養と効果

🍊ビタミンC

  ・・・老化やがん・動脈硬化の抑制、免疫力を維持する、肌の健康をサポートする、などの働きがある
     みかん3個程度で1日に必要な摂取量を摂ることができる

🍊β₋クリプトキサンチン(黄色い色素の成分)

  ・・・体内でビタミンAになる(ビタミンAの働き:目や皮膚の粘膜を健康に保つ)
     老化やがん・動脈硬化の予防、骨粗鬆症や生活習慣病の予防に役立つ

🍊クエン酸

  ・・・みかんの酸っぱさを作り出す栄養素、疲労回復効果や血をきれいにする働きがある

🍊カリウム

  ・・・ナトリウムを排泄し、血圧を下げる働きがある
     体内の塩分と水分のバランスをよくすることで、むくみの解消に役立つ

🍊ペクチン(薄皮に含まれる)

  ・・・腸内環境を整える、コレステロール値を低下する働き

🍊ヘスペリジン(薄皮・白いスジに含まれる)

  ・・・血流の改善(冷え性改善)、目のかゆみや鼻水などアレルギー症状の緩和、骨粗鬆症予防の働きがある

 

また、みかんの豆知識としまして、
美味しいみかんの見分け方

・色が濃いもの

・皮のキメが細かいもの

・重みがあるもの

・皮の色が黄色よりも赤みが強いもの

です!保存方法では

・適度に湿度が保たれていて風通しが良く、3~8℃くらいの涼しい場所で保管すること

・箱に入ったまま保存する場合は、ふたを開けて通気性を良くすること

・つぶれたところから腐ってしまうので、箱の下のものから食べるように心がけること

ポイントです。

 

みかんは水分量が多いのでエネルギー(kcal)が低く、ダイエット中の人にオススメです。
ですが、美味しいからと言ってくれぐれも食べ過ぎには注意しましょう。

 

また、みかんを貰って大量に余ってしまった。たまには違った工夫で食べたいわ、なんて思ったことありませんか??
ここから先はみかんを活用したちょっぴりおしゃれな料理をご紹介します。

🍊鶏もも肉みかん煮

【材料】(二人分)             
・鶏もも肉   1枚    
・みかん    Mサイズ2個
・サラダ油   適量  
◆醤油     大さじ1
◆みりん    小さじ2
◆水      1/2カップ

【作り方】
1)みかんは皮をむき、1房ずつバラバラにする。
2)鶏肉は一口大に切る
3)フライパンに油を入れ、鶏肉の皮目を下にして強火で焼く
4)焼き目がついたら火を弱めて裏返す
5)1)のみかんを半分くらいにちぎりながら入れ、◆を入れて弱火で調味料がなくなるまで煮る、

ポイント
🍊みかんの色素成分、β₋クリプトキサンチンは油に溶けやすいため、油と一緒にとると体内への吸収率が高まります。
🍊みかんにはたんぱく質分解酵素が含まれているため、お肉と一緒に調理することで、お肉が柔らかくなります。

 

いかがでしたか?みかんも実はこのように料理に活用できるんです。

ぜひお試しください(^o^)

 

今回はここまで。
最後まで読んでいただきありがとうございました 🙂 
来年の更新もお楽しみに~~  

つつじガーデン三条
つつじガーデン三条, 認知症カフェ

さんこんにちは!つつじガーデン三条ショートステイ角田です。
今年も残すところあと一か月となりましたね。
このまま体調を崩さずに年を越しましょう!

さて、11月12日に行ったオレンジカフェなじらねについてご報告いたします。
今月の担当は特養職員の間島です。初めてで緊張しております(^▽^;)
11月は鈴木道子氏によるつまみ細工を行いました。
使用しなくなった着物生地を使って薔薇ストラップを作っていきます。

まず、生地を8枚選んで頂くのですが、皆さん選んだ生地にそれぞれ個性が出ており
開始早々出来上がりが楽しみですねo(^_^)o
細かい作業があり、つまずく箇所もでてきましたが、道子先生を中心に得意な人が苦手な人にアドバイスしながら一緒に作業をし、常に会話があって楽しい雰囲気でした。
最後は等で飾り付けをして完成です!
デコる作業は女性の方は大好き♡大得意ですよね(^ ^)

とても綺麗に出来上がりました!!

本日のスイーツはです。
(す、すみません。写真を撮り忘れてしまいましたぁ・・・( ;Д;)
は甘すぎず食べやすく、鼻から甘酒の風味も感じられ、はヨーグルトの味も強すぎず、後味で爽やかなレモンの香りも感じられ二つとても美味しかったです!

では、実の母が認知症だが少しの畑仕事ならできるとのこと。
しかし、先日まだ抜かなくてもいい大根を全部抜いてしまいつい怒ってしまった。
認知症の症状だと知っていたら怒らずにいられたのに…。
そのような時はどうしたらよかったのか…。というご相談がありました。

畑仕事は自分の仕事だと思っているのでむやみに怒るのではなく、お母さまのやることに関して否定せず見守っていくのはどうですか?
また、畑の一部を自由スペースとして設けて好きなように畑仕事ができる環境作りからしてみたらどうでしょうか?…とアドバイスをさせていただきました。
このお話には「そうだね」と一同うなづかれていました。

次回は12月10日(木)坂井徳子氏による
どろパックハンドエステ植物オイルトリートメント」を予定しております。
手荒れの季節ですのでしっかりケアして手美人になりましょ~~(^_-)-☆
また、ウエルカムドリンクとして「ハーブコーディアル」のお湯割りをご用意してお待ちしております。
(※ハーブコーディアルとは、ハーブを抽出して果物や砂糖などの甘みを加えたハーブシロップのこと)

今回も最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m